2018年08月18日00:04
第2回おたがいさま食堂を開きました
カテゴリー │おたがいさま食堂
8月17日、第2回おたがいさま食堂@浜松城公園近く です。
今日は帰省中や旅行中で元々の参加者が少なく、その上体調不良、仕事が終われず…急遽来れない方もいて、少人数の会になりました。でも、少人数だと人見知りがある子どもが入りやすい。緊張しながらお父さんも来てくれて。(男性はね・・・躊躇しますよね~)
少ない人数もまたよし!ですね。
楽しい時間と場になりました。ありがとうございました。

まずは材料を全部並べて、メニューを大体決めます。今日はKくんのリクエストで、春巻きを作ります。

みんなで調理スタート。

子どもたちも一緒に作ります。家だとなかなか料理をさせる余裕がないけど、ここではやってくれます。いや、やらせられます。ははは
今日は帰省中の大学生のお姉さんが来てくれました。大学生も小中高とお料理をする機会がなかなかなく、今がんばって練習しているとのこと。
きゅうりの千切りの仕方やササミの筋の取り方など、みんなのやり方を持ち寄ると、「それいいね!」「やってみよう!」という声が上がり、こちらも学ばせてもらってます。おたがいさま!楽しい!

春巻きは2種類。
・キャベツのみじん切りに少し塩を入れたもの
・じゃがいも+ササミ+チーズを巻いたもの
手軽にできましたね。子どもたちも一生懸命包んでくれました。雑な子もいるけど・・・まっいいか。
いつもは緑のものを食べないHちゃんがよく食べた(場の雰囲気でよく食べたのかもしれないけど…)、小松菜の野沢菜風は、生の小松菜を適当に切って、醤油と酢1:1につけただけです。きゅうりやズッキーニ(生)でもできます。
かぼちゃの煮物はほんの少しの塩と昆布の出汁で煮ました。お砂糖は入れなかったけど、甘かったですね。
今日のお味噌汁は「小松菜と油揚げ」。
「松山あげ」という油揚げは天かすのようなコクがあり、我が家のお気に入りです。遠鉄ストアに売ってます。
お出汁は、昆布と肴町の「丸喜屋」さんで購入した「業務用だし粉」。鰹節だけでなく、宗田鰹やむろあじも入っているのでコクがあります。今日は水に昆布を入れて、沸騰する前に昆布を出して、ダシ粉を入れて、沸騰させないようにしばらく弱火で煮て、漉します。出汁ガラに水を入れて、水から弱火でコトコト煮て2番出汁をとり、今日は両方を使ってお味噌汁を作りました。
お味噌は富塚町のコミュニティカフェ「C-cafe」で購入した手作り味噌。
おたがいさま食堂の基本はご飯とお出汁をとったお味噌汁、それと、季節の野菜料理。立派すぎないもの、これならできそう、というもの。お料理は毎日のことだから、がんばりすぎないのがいいと考えています。これならやれるかも、、というお料理アイデアを大募集中で~~す。
何より、みんなで食べれば何でもおいしい!!
ではでは、またお会いできることを楽しみにしております。
※この事業は、静岡県社会福祉協議会 ふれあい基金助成金により実施しています。
今日は帰省中や旅行中で元々の参加者が少なく、その上体調不良、仕事が終われず…急遽来れない方もいて、少人数の会になりました。でも、少人数だと人見知りがある子どもが入りやすい。緊張しながらお父さんも来てくれて。(男性はね・・・躊躇しますよね~)
少ない人数もまたよし!ですね。
楽しい時間と場になりました。ありがとうございました。
まずは材料を全部並べて、メニューを大体決めます。今日はKくんのリクエストで、春巻きを作ります。
みんなで調理スタート。
子どもたちも一緒に作ります。家だとなかなか料理をさせる余裕がないけど、ここではやってくれます。いや、やらせられます。ははは

今日は帰省中の大学生のお姉さんが来てくれました。大学生も小中高とお料理をする機会がなかなかなく、今がんばって練習しているとのこと。
きゅうりの千切りの仕方やササミの筋の取り方など、みんなのやり方を持ち寄ると、「それいいね!」「やってみよう!」という声が上がり、こちらも学ばせてもらってます。おたがいさま!楽しい!
春巻きは2種類。
・キャベツのみじん切りに少し塩を入れたもの
・じゃがいも+ササミ+チーズを巻いたもの
手軽にできましたね。子どもたちも一生懸命包んでくれました。雑な子もいるけど・・・まっいいか。
いつもは緑のものを食べないHちゃんがよく食べた(場の雰囲気でよく食べたのかもしれないけど…)、小松菜の野沢菜風は、生の小松菜を適当に切って、醤油と酢1:1につけただけです。きゅうりやズッキーニ(生)でもできます。
かぼちゃの煮物はほんの少しの塩と昆布の出汁で煮ました。お砂糖は入れなかったけど、甘かったですね。
今日のお味噌汁は「小松菜と油揚げ」。
「松山あげ」という油揚げは天かすのようなコクがあり、我が家のお気に入りです。遠鉄ストアに売ってます。
お出汁は、昆布と肴町の「丸喜屋」さんで購入した「業務用だし粉」。鰹節だけでなく、宗田鰹やむろあじも入っているのでコクがあります。今日は水に昆布を入れて、沸騰する前に昆布を出して、ダシ粉を入れて、沸騰させないようにしばらく弱火で煮て、漉します。出汁ガラに水を入れて、水から弱火でコトコト煮て2番出汁をとり、今日は両方を使ってお味噌汁を作りました。
お味噌は富塚町のコミュニティカフェ「C-cafe」で購入した手作り味噌。
おたがいさま食堂の基本はご飯とお出汁をとったお味噌汁、それと、季節の野菜料理。立派すぎないもの、これならできそう、というもの。お料理は毎日のことだから、がんばりすぎないのがいいと考えています。これならやれるかも、、というお料理アイデアを大募集中で~~す。
何より、みんなで食べれば何でもおいしい!!
ではでは、またお会いできることを楽しみにしております。
※この事業は、静岡県社会福祉協議会 ふれあい基金助成金により実施しています。